大根

更新日:2022年09月29日

農産物の生産過程をご紹介します[大根]

1.は種作業

帽子をかぶりピンク色の作業服を着た人が畑の地面に座り作業を行っている写真

は種作業の前に、除草剤を使用しないため、除草作業と前作の残りの葉などを手作業で片付けます。これは、葉などが残っていると病気になりやすくなるためです。準備が整ったらは種を行います。除草効果と保温効果の高いマルチを使用し、穴に2粒ずつは種し、ビニールでトンネルをかけます。

作業者が4列の穴が開いたビニールがかけられた畝に種を蒔いている写真

2.生育

高さの低いビニールハウスの中で大根の芽が出てきている写真

少し大きくなったら(本葉5〜6枚)、2粒まきの生育のよい方を残し間引きをします。 は種から4ヶ月ほどで収穫できます。

3.収穫・出荷

収穫され沢山の大根が並んでいる作業場で、女性が量りに1本の大根を乗せ重さを量っている写真

葉先を切り落とし、洗い水切りをした後、階級・等級別に選別しておきます。箱詰めの際、もう一度葉先を切り整え周囲の枯葉など余分な葉を取り除きます。主に京浜市場へ出荷されますが、年間を通じて出荷できるようローテーションを組み、安定品質・安定収量を目ざしています。

この記事に関するお問い合わせ先

まちづくり課 農政係
〒289-0692 千葉県香取郡東庄町笹川い4713-131
電話番号:0478-86-6076
ファックス番号:0478-86-4051