もしも…に備えて、救急医療情報キットを配布しています

更新日:2024年06月10日

救急医療情報キット

自宅で具合が悪くなり救急車を呼ぶなど「もしも…」のときの安全と安心を守る取り組みとして、希望者へ救急医療情報キットを配布しています。救急時の適切な救命活動のために、かかりつけ医や服用薬の医療情報などを入れておく保管容器(ボトルケース)で、自宅の冷蔵庫に保管することで、緊急時にかけつけてくれた救急隊などによる迅速な救急医療活動に生かしていくものです。

※かかりつけ医療機関が救急病院であっても、状況に応じて他の病院に搬送される場合があります。

救急医療情報キットとは

救急医療情報キットの写真

高齢の方や障がいをお持ちの方等の安全・安心を確保するため、かかりつけ医や持病、服用薬などの医療情報、薬剤情報提供書(写し)、診察券(写し)、健康保険証(写し)、避難行動要支援者台帳の個別支援シートなどの情報を専用の保管容器に入れ、自宅の冷蔵庫に保管しておくことで、万一の救急時に備えます。
持病や服用薬の医療情報を確認することで、適切で迅速な処置が行えること、また緊急連絡先の把握により親族などのいち早い協力が得られます。

(注意)必ず冷蔵庫の中で保管してください。

なぜ冷蔵庫?

かけつけた救急隊員がすぐに救急医療情報キットを探し出す必要があります。そのための適切な場所が冷蔵庫です。ほとんどのお宅で冷蔵庫は台所にあるので、キットがどこにあるかすぐにわかります。

対象となる方

  1. 65歳以上でひとり暮らしの方
  2. 高齢者のみの世帯
  3. 身体障害者手帳1級~3級の交付を受けた方
  4. 避難行動要支援者台帳登録者
  5. そのほか必要と認められる方

救急医療情報キットの申請者には避難行動要支援者台帳の登録も一緒にお願いしています。 

配布する救急医療情報キット

  • 保管容器 1本
  • 玄関内側シール 1枚
  • 冷蔵庫ドア用シール 1枚
  • 個別支援シート 1枚(避難行動要支援者台帳登録者に送付しています)

申し込み方法

以下のリンクからダウンロードできる申請書に記入のうえ、健康福祉課福祉係まで提出してください。申請書は健康福祉課福祉係窓口でもお渡し・記入が可能です。

受付日時

健康福祉課 福祉係まで
午前8時30分〜午後5時15分
(土曜日・日曜日・祝日除く)

(注意)避難行動要支援者台帳の登録者は年に1回更新を行います。

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉課 福祉係
〒289-0612 千葉県香取郡東庄町石出2692-4
電話番号:0478-79-0910
ファックス番号:0478-80-3112