特定外来植物の駆除にご協力ください
オオキンケイギク
5月から7月頃に黄色い花を咲かせる、「オオキンケイギク」が道端などで確認されています。オオキンケイギクは繁殖力が強く、平成18年(2006年)に外来生物法による「特定外来生物」に指定され、栽培、運搬、販売、野外に放つことなどが禁止されています。在来の野草の育成場所を奪い周囲の環境を一変させてしまうため、見つけた場合は駆除をお願いします。
〈オオキンケイギクの特徴〉
・開花期は5月から7月頃です。
・道路際、河川敷などで生育し、高さ30~70センチ程に成長します。
・花はコスモスに似た形状で、直径5~7センチ程の花を茎の先端に1つつけます。
・花びらは黄橙色で、先端には不規則に4~5つのギザギザがあります。
・繁殖力が強く、根からホルモンを分泌して周囲の植物の生長を妨げるため、在来植物の生育場所を奪ってしまう恐れがあります。
〈駆除の方法〉
1. 根や茎が残っていると再度そこから生えてくるため、刈り取りはせず、根を残さないように引き抜いてください。
2. 引き抜いたオオキンケイギクはその場に放置せず、種が落ちないように袋の中に詰めてください。
3. 天日にさらし枯らしてから、可燃ごみとして処分してください。
(注意)駆除には開花前が効果的ですが、開花しても種になる前に駆除すれば、種子飛散による場所への拡大を防げます。

町内で撮影したもの

オオキンケイギク
関連サイト
外来生物対策-オオキンケイギクについて(環境省九州地方環境事務所ホームページ)
ナガエツルノゲイトウ
ナガエツルノゲイトウは、拡散力・再生力・侵略性が高い水生生物で、河川・用水路を中心として生態系や田・畑の農被害など、様々な悪影響を及ぼしている特定外来生物として指定されています。ヒユ科の多年草で、水辺の湿った環境で生育します。町内で繁茂が確認されており、千切れた茎からも根を出して繁殖するなど、拡大を広げています。破片から増えることや、水辺にあることから発見した際は、その場所の管理者へご連絡ください。ご自身が管理する土地で発見した際は、駆除のご協力をお願いいたします。
町内で撮影したもの

ナガエツルノゲイトウ
関連サイト
ナガエツルノゲイトウの駆除対策について(農林水産省ホームページ)
その他の外来植物
特定外来生物に指定されていませんが、生態系へのリスクが見逃せない外来植物もあります。見つけ次第駆除をお願いします。
ナガミヒナゲシ
現在、国の駆除対象となる「特定外来生物」や「生態系被害防止外来種」ではありませんが、他の植物の成長を妨げる成分を含んだ物質を根から出すことから、生態系等に影響を与える植物です。可愛らしい花を咲かせるナガミヒナゲシですが、触れると手がかぶれるなどの症状が出る可能性がある成分を持っています。葉っぱがヨモギと似ているため、触って手がかぶれたり、口に入れてしまったりする危険性があるため、注意が必要です。

町内で撮影したもの

ナガミヒナゲシ
関連サイト
この記事に関するお問い合わせ先
〒289-0692 千葉県香取郡東庄町笹川い4713-131
電話番号:0478-86-6072
ファックス番号:0478-86-4051
更新日:2025年07月15日