熱中症に注意しましょう
熱中症とは
熱中症とは、高温多湿な環境に長時間いることで、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。
屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症し、 救急搬送されたり、場合によっては死亡することもあります。
熱中症について正しい知識を身につけ、体調の変化に気をつけるとともに、 周囲にも気を配り、熱中症による健康被害を防ぎましょう。
特に注意したい方々
子ども
子どもは体温の調節能力が十分に発達していないので、気を配る必要があります。
高齢者
熱中症患者のおよそ半数は65歳以上の高齢者です。高齢者は暑さや水分不足に対する感覚機能やからだの調整機能も低下しているので、注意が必要です。
障害のある方
障害のある方も、自ら症状を訴えられない場合があるため、特に配慮しましょう。
熱中症の症状
軽度:めまい・立ちくらみ・筋肉痛・汗が止まらない
中度:頭痛・吐き気・体がだるい(倦怠感)・虚脱感
重度:意識がない・けいれん・高い体温である・呼びかけに対し返事がおかしい・まっすぐに歩けない、走れない
以上の症状があったら熱中症を疑いましょう。
出典:環境省「熱中症~ご存じですか?予防・対処法~」(https://www.wbgt.env.go.jp/heatillness_pr.php)
熱中症を防ぎましょう
暑さを避ける、身を守る
【室内では】
- 扇風機やエアコンで温度を調節
- 遮光カーテン、すだれ、打ち水を利用
- 室温をこまめに確認
- 暑さ指数(WBGT値)も参考に
【屋外では】
- 日傘や帽子の着用
- 日陰の利用、こまめな休憩
- 天気のよい日は、日中の外出をできるだけ控える
【からだの蓄熱を避けるために】
- 通気性のよい、吸湿性・速乾性のある衣服を着用する
- 保冷剤、氷、冷たいタオルなどで、からだを冷やす
こまめに水分を補給する
室内でも、屋外でも、のどの渇きを感じなくても、こまめに水分・スポーツドリンクなどを補給しましょう。
熱中症が疑われるときは
涼しい場所へ
エアコンが効いている室内や風通しのよい日陰など、涼しい場所へ避難させる
からだを冷やす
衣服をゆるめ、からだを冷やす (特に、首の周り、脇の下、足の付け根など)
水分補給
水分・スポーツドリンクなどを補給する
自力で水が飲めない、意識がない場合は、
ためらわず救急車を呼びましょう!
熱中症アラートを活用しましょう
熱中症警戒アラートとは
熱中症の危険性に対する「気づき」を促すものとして、府県予報区等内において、いずれかの暑さ指数情報提供地点における、翌日・当日の日最高暑さ指数(WBGT)が33(予測値)に達する場合に発表されます。
- 熱中症警戒アラートが発表された地域において、気温が著しく高くなることにより熱中症による人の健康に係る被害が生ずるおそれがあるので、他人事と考えず、暑さから、自分の身を守りましょう!!
熱中症特別警戒アラートとは
都道府県内において、全ての暑さ指数情報提供地点における、翌日の日最高暑さ指数(WBGT)が35(予測値)に達する場合等に発表されます。
- 広域的に過去に例のない危険な暑さ等となり、人の健康に係る重大な被害が生じるおそれがあります!!
- 自分の身を守るだけでなく、危険な暑さから自分と自分の周りの人の命を守ってください!!
熱中症に関する情報配信
LINEアプリを活用した情報配信
お使いのスマートフォンなどのLINEアプリで、LINE公式アカウントを友だち追加していただくと、 熱中症特別警戒アラート・熱中症警戒アラートの発表や暑さ指数の情報を、受け取ることができます。
公式アカウントは次のとおりです。
- アカウント名 : 環境省
- LINE ID : kankyo_jpn
- リンクから
こちらのリンク(https://lin.ee/mj3KmWD)をご利用ください。 - 二次元コードから
以下の画像を読み取ってご利用ください。

利用方法については熱中症予防情報サイト(環境省)をご確認ください。
LINEアプリを活用した熱中症特別警戒アラート・熱中症警戒アラート・暑さ指数の情報配信(環境省 熱中症予防情報サイト)
熱中症警戒アラート等 メール配信サービス
環境省が発表する熱中症特別警戒アラートと熱中症警戒アラートの情報を、メールで配信するサービスが、 下記より無料でご利用になれます。
(但し、情報取得にかかる通信料(利用登録、ホームページの閲覧、メール送受信時に発生する料金)は利用者の負担となります。)
(なお、このサービスは、環境省が運営するものではありません。)
利用方法は熱中症予防情報サイト(環境省)をご確認ください。
熱中症警戒アラート等のメール配信サービス(環境省 熱中症予防情報サイト)
指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)を活用しましょう
指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)とは
(注意)令和6年度の開放は終了しました。
市町村が指定した、冷房設備を有する等の要件を満たす施設(公民館、図書館等)のことです。
熱中症特別警戒アラートの発表期間中に開放され、誰でも休息できる施設となっています。
東庄町内のクーリングシェルター
- 利用できる施設の詳細は以下の通りです。各施設の指示に従い、適正な利用にご協力ください
- 飲み物等は各自でご用意ください
- 各施設の温度調整はできません
所在地 | 開放可能日時 | 受け入れ可能人数 | |
---|---|---|---|
東庄町役場 町民ホール・エントランスホール |
東庄町笹川い4713番地131 | 8時30分~17時00分 | 30名 |
東庄町公民館 1階ロビー |
東庄町笹川い4713番地131 | 9時00分~16時30分 (休館日を除く) |
20名 |
東庄町保健福祉総合センター ロビー |
東庄町石出2692番地4 | 月曜日から金曜日 8時30分~17時00分(祝日を除く) |
15名 |
(注意)令和6年7月1日から令和6年10月23日まで
また、町内のクーリングシェルターには以下のマークが掲示されています。
こちらの掲示を目印にご利用ください。

出典:
熱中症予防のための情報・資料サイト 厚生労働省(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/nettyuu/nettyuu_taisaku/index.html)
熱中症予防情報サイト 環境省(https://www.wbgt.env.go.jp/)
更新日:2025年04月07日