令和6年度教育方針
学校教育目標
情操豊かで創造力があり、未来を切り拓く力のある生徒の育成
東庄中生徒の合い言葉
「本気で学習」「進んで奉仕」「明るい挨拶」「元気に運動」
目指す姿
目指す学校像<地域とともに歩む学校>
- 生徒にとって達成感や自己肯定感が味わえる学校
- 保護者にとって、安心できる学校
- 教職員にとって、常に学ぶ姿勢のある学校
- 社会に開かれた教育課程を実現する学校
目指す教師像<信頼される教職員>
- 認め、励まし、子どもを伸ばす教職員
- 学び続ける教職員
- 学校経営に積極的に参画する教職員
- 家庭・地域に信頼される教職員
目指す生徒像<主体的に判断、行動・思いやり・健やかな体の育成>
- 主体的に考え、行動し、課題を解決する生徒
- 思いやりのある美しい心を持つ生徒
- 健やかな体の育成に取り組む生徒
経営方針
1 経営の基本方針
- きめ細かな指導による「確かな学力」の定着と多様な体験活動・課題解決学習などを取り入れ「主体的・対話的で深い学び」を意識した授業改革を進める。
- 全教育活動に道徳教育を位置づけ、特別な教科「道徳」による考え議論する道徳の実践と豊かな心の育成を図ると共に指導者の教育力を高める。
- 体育・健康・安全に関する指導を積極的に行い「健やかな体」の育成に努める。
- 生徒一人一人を大切にした教育活動を充実させ、夢を持ち感動できる豊かな人間性を養う。
- 社会に開かれた教育課程の実現、「地域とともに歩む学校づくり」を進める。
- カリキュラム・マネジメントにより教育課程の編成を進める。
2 自ら学び主体的に判断し行動し、よりよく問題を解決できる力の育成
1)学習指導
- 生徒の実態
- 学力の二極化
- 学習習慣・学習意欲の低下
- 思考・判断・表現力の低下
- 研究主題
「伝え合う力」を育むための指導の工夫
〜従来型の授業における最適なICT活用を目指した授業実践〜 - 具体的な手立て
- 学ぶ意欲を高める指導体制を確立させる。
- 学力向上のために教科会議を定期的に開くとともに、校内研修、相互授業参観、校外研究授業参観などを行い、主体的・対話的で深い学びの実現を目指す。またICTを活用した効果的な授業展開を行う。
- 学力評価については定期テストの他、年に2回程度の実力テストを行い、その結果を分析して指導法の改善を行う。実力テストについては県平均越えを目指す。特に英語力を高める。また全国学力・学習状況調査を十分に活用し学力や生活習慣等の向上に努める。
- 学び方を学び、学習習慣を身につけさせる指導法を工夫する。
- 小中連携した学習指導のあり方について研修を深める。
- 学び方を学ぶ指導を充実させる。
- デジタル教科書やICT等を活用し、定期テストに必ず深い思考力を必要とする問題を出題することにより、生徒の応用力に対する意識づけを行う。
- 個に応じた指導の充実を目指し、少人数授業やTTを数学・英語を中心に展開する。
- 朝学習を通して、基礎・基本の定着に努める。
- 「主体的・対話的で深い学び」の視点での授業改革を進める。
- わくわくして、「わかる・できる」授業、論理的思考力が向上する授業を展開する。
- 総合的な学習の時間における東庄学を充実させる。また、読書活動・言語活動・表現活動を充実させる。
- 家庭学習の習慣を確立させるための工夫をする。
- 家庭学習を計画的に行い、基礎学力・活用力の向上を図る。家庭学習も含めて繰り返し学習をすることにより基礎基本の徹底を実現する。
- eライブラリの活用を促す。
- 学ぶ意欲を高める指導体制を確立させる。
3 思いやりのある「美しい心」・健やかな体
1)道徳教育
考え、議論する道徳を実践する。
- 道徳教育推進教師を中心に道徳の計画的な授業研究を進める。
- 映像を活用した資料や伝記等生徒の心に響く教材探しに力を入れるとともに、発問を工夫することにより「考え、議論する道徳」となるようにする。
- よく考え、正しく判断し、議論する。
- 思いやりの心、美しい心をもち、仲よく助け合う。
- 命の尊さに気づき、命あるものを大切にする。
2)特別活動
集団を意識して行動できる力を育成する。
- 学校行事等を活用して、集団づくり、個性の伸長に努める。
- 運動会、文化祭、合唱コンクールの自主運営を行う。
- 異学年集団による交流を充実させる。
- ボランティア活動の推進を図る。
- 自主自律を目指した生徒会活動を重視し、よりよい学校生活を目指した活動を生徒が自分たちの力で創造的に行うことができるように指導・支援を行う。
3)生徒指導
認め、励まし、伸ばす生徒指導を推進する。
- 生徒理解と信頼関係を構築し、認める・はげまし・伸ばす指導を充実させる。
- SOSの出し方教育を充実(1学期に全学級実施)させる。
- 教育相談体制を充実(学期に1回実施)させる。
- 不登校生徒及び保護者への支援を充実(サポートルームの設置)させる。
- いじめ、暴力行為の未然防止(毎月1回、いじめ、セクハラ・体罰アンケートの実施)の積極的な取組を図る。
- 生徒指導の機能を生かした「わかる授業」の充実。
- 関係機関(SC、SSW、訪問相談員、児童相談所等)との連携を図る。
- 地域と積極的に連携(CS及び生徒指導地域推進委員会の開催)を図る。
4)体育・健康・安全指導
健やかな体の育成を図る。
- 保健体育の授業、学校行事、部活動等を通じて体力の向上を図るとともに、進んで運動に親しむ態度の育成を図る。
- 自らの心身の健康を自分で管理できるように技術・家庭科や保健体育科の授業、特別活動等で望ましい生活習慣・食育・薬物乱用防止・性教育等に関する指導を行う。
- 自らの安全を自らで守る能力や態度を育成するために積極的に生活安全・交通安全・災害安全に関する指導を行う。
- 計画的に避難訓練(年3回以上)を行うことによって災害時に的確な判断と避難行動が取れるようにする。
- 危機管理マニュアルやいじめ防止基本方針等の各種マニュアルの見直しを重視し実効性を高める努力を続ける。
5)特別支援教育
「いつでも どこでも だれとでも」の心をもって支援にあたる。
- 特別支援コーディネーターを中心とした校内指導体制を整備する。
- 個に応じた教育的ニーズの把握と合理的な配慮を適切に行う。また町支援員を十分に活用して個々の学習を支援する。
- 通常学級に在籍する特別な支援を必要とする生徒への指導や支援を行う。
- 家庭や関係諸機関との連携を図る。
6)福祉教育
県の指定と共に、より福祉教育の充実を図る。
- 福祉JRC委員会を中心としたボランティア活動及び福祉教育の実践を行う。
4 社会に開かれた教育課程〜地域とともに歩む学校・東庄学のすすめ・感動と夢を未来に〜
1)地域とともに歩む学校づくりの推進
- 地域とともに歩む学校づくりを進める。
- 地域とともに歩む学校づくり委員会を設置する。
- 地域の力の活用(人・物・こと)し、人権教育、安全教育、心の教育、総合的な学習の時間等の充実を図る。
- 学校からの情報発信・家庭教育支援などを積極的に行う。
- 地域行事へ積極的に参加するなどボランティア活動を実施し、地域に貢献させる。
(町民運動会、町民ふれあいまつり、町内マラソン大会など) - 教育支援団体との連携を図る。
- 学校コーディネーターの養成を行う。
2)総合的な学習の時間
- 3年間で身につけさせたい資質・能力を明確にし、その実現のために全体計画を作成し各教科等との関連を図る。
- 地域との連携を図り様々な体験をさせ、さらに、仲間とともに課題を設定し、解決する協働的な取組を行うことにより、思考力、判断力、表現力、コミュニケーション能力を身につけさせる。
- 東庄学の新たな展開・実践をすすめる。
- 地域の力を借りた調べ学習・体験学習を充実させる。
- 主体的・対話的で深い学びを実践させる。
- コミュニケーション能力、表現力のさらなる充実を図る。
3)キャリア教育(生き方を考える)
- 3年間を見通したキャリア教育を行うことにより、将来の夢や目標が描けるようにする。また、生き方を考える。
(キャリア教育の推進)- 教科指導とキャリア教育の関連付け、発達段階に応じた系統的な指導を行う。
- 将来に向けての進路指導を充実させる。
- 奉仕を重んじ、目標に向けて努力する生徒を育成する。
- 夢や希望、働く目的などが獲得できる講話または体験活動の推進を図る。
4) 安全・安心な学校づくり
- 安全・安心な学校づくりをすすめる。
- 新型コロナウイルス感染症予防を進め、安全・安心な学校経営を目指す。
- 定期的な安全点検を行う。
- 災害時の安全確保と引渡しなどの見直しを行う。
- 交通安全指導等を徹底させる。
- 各関係機関との連携を図る。
5)信頼される学校づくり
- 「しない させない ゆるさない」を念頭に教職員のモラールを高め、地域に信頼される集団を目指す。
- モラールアップ委員会を中心とした研修を定期的に行い、教育公務員としての使命と責任を自覚し、プロ意識の向上と不祥事を生まない土壌づくりをすすめる。
- 教職員の相談体制の充実を図る。
- 風通しのよい職場づくりと教職員の意識改革を図る取組を行う。
- 目標退勤時刻を設定するとともに、出退勤時刻簿を作ることにより職員の勤務状況を把握し、超過勤務による過労状態になることを防ぐ。
- 日常的な会話や目標申告面談を重視することにより、教職員の思いや願いを把握し働きやすい職場になるように努める。
5 カリキュラム・マネジメントの確立
1)何ができるようになるか(学校教育の基本)
- 主体的に考え、行動する。
- 学習したこと、体験したことを生活や学習に生かす。
- 課題を解決しようとする。
2)何を学ぶか(教育課程の編成)
「聴く、考える、話す」などの学び方を学ぶ。
基礎学力の確実な定着(漢字、計算、語彙、読書)を図る。
各教科で身に付けた力を取り入れ、表現活動などを行う。
家庭学習の習慣化を図る。
3)どのように学ぶか(教育課程の実施)
- 聴き方、発表の仕方など学習の基本スタイルを確立する。
- 学年間・教科間のつながりを踏まえた学習活動を行う。
- 総合的な学習の時間を充実させる。
4)実現するために何が必要か(指導体制、家庭・地域との連携)
- 生徒指導の機能を生かした授業を行う。
- CS(学校運営協議会)及び地域学校協働本部を含む地域人材を活用する。
- 外部諸機関との連携を図る。
- 社会教育団体との連携を図る。
- 学校から発信する家庭教育支援 (指導体制、家庭・地域との連携)を行う。
5)何が身に付いたのか(学習評価を通じた学習指導の改善)
- 意欲を持ち、友達の考えや調べたことを吟味し、自分の考えを言える。
- 学習したことや体験したことを日常の学習・生活につなげている。
- 課題を把握し、解決しようとする。
6)子どもの発達をどのように支援するか(配慮を要する生徒への支援)
- 子どもと向き合う時間を確保し、子ども理解に努める。
- 関係機関と連携し、一人一人の教育的ニーズの把握と支援を行う。
- 教職員間で情報を共有し、協働で支援にあたる。
更新日:2024年04月12日