3学年が修学旅行に行ってきました。
10月5日(火曜日)から7日(木曜日)にかけて、会津若松と裏磐梯方面へ修学旅行に行ってきました。参加した生徒全員が3日間充実した生活を送ることができました。以下、3日間の活動の様子を簡単にお知らせします。
【5日(火曜日)】コミュタン福島・会津藩校日新館
コミュタン福島
コミュタン福島では、放射能について詳しく学びました。身近な物からどれくらい放射能が出ているかの実験や震災当時の状況などの説明を受け、生徒たちは真剣に聞いていました。
会津藩校日新館
日新館の歴史や「什の教え」などについての講話を聞き、敷地内の見学を行いました。生徒たちに弓道体験が大人気で矢の放ち方を教えてもらいながら、的に当てようと何度もチャレンジする姿が印象的でした。
【6日(水曜日)】班別行動
班ごとに自由行動
事前に準備をした班別行動計画を基に、歴史ある場所を訪れ、会津ならではの赤べこや、ろうそくの絵付け、流紋焼の体験などを通して地域の伝統工芸や文化を体験することが出来ました。
【7日(木曜日)】五色沼散策・桧原湖遊覧船
五色沼散策
天候に恵まれ、とてもよい景色の中、元気よく五色沼散策ができ、全員無事に毘沙門沼〜桧原湖ルート(約1時間)を踏破することができました。水の色や雄大な磐梯山に圧倒されていました。また、途中の毘沙門沼でハートの鯉を見ることもできました。
桧原湖遊覧船
桧原湖では、磐梯山の荒々しい爆裂口を眺めながら、湖に浮かぶ島々の間をゆったりと遊覧船で巡りました。遊覧船の中では、磐梯山をバックに写真撮影や、友達と話をしながら景色を満喫することができました。
更新日:2022年09月29日