東庄町基幹相談支援センター及び東庄町障害者虐待防止センターの設置について
町は東庄町基幹相談支援センター及び東庄町障害者虐待防止センターを設置・委託しました。
基幹相談支援センターとは?
地域の相談支援の拠点として、身体障害者・知的障害者・精神障害者の相談を総合的に行い、現在の相談支援体制をより強化します。
業務内容
- 障害者の総合的な相談、情報提供、助言を行います。
 - 地域の相談支援事業者間の連絡調整や連携支援を行います。
 
相談窓口
東庄町基幹相談支援センター
(委託先:香取障害者支援センター)
〒287−0101 香取市高萩1100−2(高萩福祉センター内)
電話:0478−79−6919
ファックス:0478−75−1688
障害者虐待防止センターとは?
 障害者等への虐待の未然防止や早期発見、迅速な対応を目的として、障害者虐待に関する相談、対策、緊急対応など、24時間、365日の相談体制で行います。
 
業務内容
- 障害者虐待に係る通報及び届出の受理
 - 障害者及び擁護者への相談・指導・助言
 - 障害者虐待の防止に関する広報などの啓発活動
 
障害者虐待の種類について
- 身体的虐待
	
- たたく、なぐる、ける、つねる
 - 無理やり食事を口に入れる
 - 部屋に閉じ込める、外部と接触させない
 
 - 放棄・放任(ネグレクト)
	
- 食事を十分に与えない
 - 不潔な住環境で生活させる
 - 必要な医療や福祉サービスを受けさせない
 
 - 性的虐待
	
- 本人のいやがる性的行為
 - 裸にする
 - わいせつな映像を見せる
 
 - 心理的虐待
	
- どなる、ののしる、悪口をいう
 - 仲間に入れない、子ども扱いする
 - わざと無視する
 
 - 経済的虐待
	
- 年金や賃金を渡さない
 - 財産や預貯金を着服する
 - 必要なお金を与えない
 
 
その他障害者虐待等については下記のリンクのリーフレットをご覧ください。
障害者虐待防止リーフレット (PDFファイル: 1.4MB)
虐待では?と思ったら
 「虐待かもしれない?」と思ったら、東庄町障害者虐待防止センターに連絡してください。
 あなたの一報が虐待をなくすことにつながります。
- 虐待を発見した場合は、すべての国民が通報する義務を負っています。
 - 相談者・通報者の秘密は守られます。
 
相談方法
- 東庄町に住所を有する、障害者及びそのご家族からの相談を24時間、365日対応により無料でお受けします。
 - 電話、来所、ファックス、E-mail等でご相談ください。
 
相談・通報・届出窓口
東庄町障害者虐待防止センター
(委託先:香取障害者支援センター)
〒287−0101 香取市高萩1100−2(高萩福祉センター内)
電話:0478−79−6919
ファックス:0478−75−1688
この記事に関するお問い合わせ先
〒289-0612 千葉県香取郡東庄町石出2692-4
電話番号:0478-79-0910
ファックス番号:0478-80-3112
      
        
      
更新日:2022年09月29日