「いろいろ!東庄町の子育て支援」

更新日:2025年08月29日

いろいろ!東庄町の子育て支援

東庄町では、出生から大学進学までお子様の成長に合わせた様々な子育て支援制度を行っています。

東庄町の子育て環境紹介

 

お子さまの妊娠から高校卒業までに受けられる支援をライフステージごとに一覧にしたものを作成しました。

下記よりダウンロードのうえ印刷してご利用ください。

子育て応援祝金

子育て応援祝金は東庄町の独自制度です

 

子育て応援祝金は、東庄町独自の制度です。出生の日(令和3年4月2日以降)、または小中学校入学の日に町の住民基本台帳に記録されている児童が対象です。

出生及び小学校又は中学校入学の日から3か月以内に申請が必要で、申請日に町の住民基本台帳に記録されている児童を対象に支給されます。

【支給額】

  • 出産祝金 10万円
  • 小学校入学祝金 5万円
  • 中学校入学祝金 5万円

申請方法など詳しくは、以下のページをご確認ください。

妊婦支援給付金

妊婦支援給付金

すべての妊婦さんに安心して出産・子育てをしていただくため、妊娠届出時と胎児の数の届出時にそれぞれ5万円を支給します。流産・死産等の場合も対象となります。

詳しくは以下のページをご確認ください。

東庄町は高校生まで子どもの医療費無料

東庄町は高校生まで子どもの医療費無料

東庄町では、高校生までの子どもの保険対象医療費の自己負担額が0円です。

子ども医療費助成受給券の交付を受けるには、保健福祉総合センターで事前に申請書を提出する必要があります。

詳しくは以下のページをご確認ください。

妊娠・出産期に受けられるその他の助成

不育症治療費助成

町では、医師により不育症と診断され、不育症のための検査及び治療を実施したご夫婦に対して、年額30万円を上限に医療費の一部を助成しています。

詳しくは以下のページをご確認ください。

妊婦・乳児健康診断助成

 東庄町では、妊娠期に合計14回の妊婦健診を無料で受診できます。

また、乳児健康診断では、生後3〜6ヶ月に1回、生後9〜11ヶ月に1回、医療機関で検診を受けられます。新生児聴覚検査もに関しても無料で受診できます。

受診票は 母子健康手帳(母子手帳)を交付する際に併せてお渡しします。

詳しくは以下のページをご確認ください。

東庄町の教育環境

子育て・教育環境

こども園、小学校でのALTによる英語教育

町立こじゅりんこども園、東庄小学校では、ALTの先生による英語の授業を行っており、英語学習にも力を入れています。

小中学校でのICT教育

東庄町では令和3年1月に小中学校での学習用タブレット端末配布を完了しました。

1人1台利用が可能です。

また、全学級に電子黒板も設置。オンライン授業にも対応可能な環境が整っています。

安心安全なおいしい給食が無料

給食費0円

 

東庄町では、こども園、小学校、中学校の給食費が無料です!

保育園在園中の5歳児と第3子以降のお子様は、副食費が無料になります。

栄養バランス良好!バラエティに富んだおいしい給食

 

東庄町の給食は無料なだけじゃない!

衛生管理の行き届いた給食センターで調理した、温かい給食を毎日お届けしています。

学校給食のページにて献立を公開中です。ぜひご覧ください!

こじゅりんこども園、東庄小学校のバス送迎

無料スクールバスを運行中です

東庄町では、コジュリンこども園の無料通園バスに加え、小学校の無料スクールバスを毎日運行中です。

笹川地区を除く全地域で運行しています。

大学進学のための費用をサポート

東庄町から大学へ進学する学生さんを応援します

【東庄町奨学資金利子補給事業】

東庄町奨学資金利子補給事業は、奨学資金(入学準備金等)融資を受けた借入者に対して、利子の一部の補給を行う事業です。

お申し込みには条件があります。詳しくは以下のページをご確認ください。

こども家庭センター

こども家庭センター

こども家庭センターは、すべての妊産婦、子育て世帯、子どもへ相談支援を一体的に行う機関として令和7年4月に新設されました。

すべての子どもが地域で健やかに成長できるよう、育児やしつけ、子育てに関する不安や悩み、家庭内の問題などさまざまな相談に応じ、一緒に対応策を考えたり、必要に応じて関係機関と連携を図りながら適切な支援に繋げていきます。

お子さんや保護者の方からのさまざまな相談をお受けします。詳しくは以下のページをご確認ください。

東庄町ファミリーサポートセンター

ファミリーサポートセンターは子育ての手助けをして欲しい人(利用会員)と子育てのお手伝いをしたい人(サポート会員)が会員となり、地域でお互いを助け合う有償サービスです。

残業時の保育園等へのお迎え、休日出勤時の子どもの預かり、習い事の送迎等様々な状況でのご利用が可能です。

低所得世帯等の経済的負担軽減のため、ファミリーサポートセンター利用料の助成も行っています。

利用方法や料金等については、以下のページをご確認ください。

保護者向け講座・セミナー

パパママ講座

6月と12月にパパママ講座を開催しています。

詳しいスケジュールは、広報とうのしょうでお知らせしていますので、ご確認ください。

子育て教育セミナー

子育て関することをテーマとして、専門の講師によるセミナーを開催しています。

(注意)不定期開催

子育て教育セミナーに関してのお問い合わせは、学校教育係(86-2311)までお問い合わせください。

子育て応援コジュリンなび

子育て応援コジュリンなび

子育て応援「コジュリンなび」は、子育てに役立つ情報をお届けするスマホ用サイトです。

次のような機能があります。

  • 予防接種スケジュールを自動作成
  • 予防接種、健診、子育てイベント情報などをプッシュ通知またはメールで事前にお知らせ

ぜひご利用ください。

カルチャースクールを開催しています

国際ドローン協会の協力のもと、お菓子作り教室、ラジオ作り教室、フィルムカメラ教室、ドローン教室などを予定しています。

学校では学べない様々な学びの場を提供します!

開催情報は「広報とうのしょう」に掲載します。

また、児童館にチラシを置きますので、興味のある方はご覧ください。

子育て世帯の住宅支援

東庄町三世代ファミリー定住支援事業

東庄町では、子育て環境の充実、高齢者支援を推進するとともに、定住化の促進を図ることを目的とし、親・子・孫(中学生以下)の三世代が同居するための増築・リフォーム等に係る費用の一部を補助します。

補助金額は定額20万円。200万円以上の工事が対象となります。

申請には要件があります。詳しくは以下のページをご確認ください。

東庄町住宅取得補助金

東庄町では、定住の促進と地域経済の活性化を目的として、町内に定住の意思をもって住宅を取得(新築、又は空家等の購入)した人に、補助金を交付します。

詳しくは以下のページをご確認ください。

東庄町の子育て施設を紹介

東庄町内には、認可保育園(橘保育園、神代保育園、笹川中央保育園)が3園、町立こども園(こじゅりんこども園)が1園あります。

第2子、第3子には、保育料軽減を受けられる制度があります。

東庄町児童館

東庄町児童館の外観

東庄町児童館は、保育士資格、幼稚園教諭免許、小〜中学校教諭免許を持った児童厚生員が児童館での遊びをサポートしています。

また月に一回ほどの頻度で、季節の行事などを開催しています。

【開館時間】

  • 5月〜9月 午前9時〜午後4時30分
  • 10月〜4月 午前9時〜午後3時30分

 土曜日・日曜日・祝日も開館しています。

(注意)11時45分~13時00分は昼休みとなります。

行事に関しては以下のページをご確認ください。

放課後児童クラブ

東庄町放課後児童クラブでは、通年利用、臨時利用(月5回まで)、夏休み等の長期休業でのご利用が可能です。

ひとり親家庭は保育料が半額です。

利用方法や利用のお申し込みなど詳しくは、以下のページをご確認ください

子育て支援センター

子育て支援センター

東庄町には、子育て支援センターが2ヵ所あります。育児相談や季節のイベントなど様々な行事を開催しています。詳しくは以下のページをご確認ください。

なかよしひろば (神代保育園)

【開所時間】

開所時間:月曜〜金曜 9時30分〜12時00分、13時00分〜15時00分

園庭開放時間:月曜〜金曜の午前中

【アクセス】

住所:東庄町平山1154

電話番号:0478-86-5053

子育て支援センター スマイル (東庄小学校前)

【開所時間】

開所時間:月曜日〜金曜日 9時30分〜12時00分、13時30分〜17時00分

【アクセス】

住所:東庄町笹川い4713-173

電話番号:080-6760-0079

子育てガイドブック

子育てガイドブックの表紙画像

東庄町の子育てに関する保健・福祉・教育・医療等の情報を掲載したガイドブックの改訂版を発行しました。

東庄町児童館、東庄町役場本庁舎(町民課)、東庄町保健福祉総合センター、地域子育て支援センター(2か所)で配布しています。

また、下記リンクよりダウンロードすることも可能です。

子育て支援施策全般について

さまざまな子育て支援が掲載されています。以下のページもご確認ください。

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉課 子育て支援係
〒289-0612 千葉県香取郡東庄町石出2692-4
電話番号:0478-79-0792
ファックス番号:0478-80-3112
簡易アンケート

このページについて

このページはわかりやすかったですか